70歳から始める勉強は英会話がおもしろい!最初は、やはりこれから!

70代の人って比較的に元気。
元気な人は、わりと時間が余っています。

その時間をどう使うかは、これからどう生きていくの?
・・っていう質問だと思いますよ。

で、

英会話はいかが?

なんで英会話?

でもなんで?・・ですよね!

70歳ともなると、お孫さんが何人もいらっしゃる・・という方は多いのではないでしょうか?

私達が80歳になる10年後というと、多分、世界共通語の英語は誰でも喋れて当たり前になっていると想像します。

そんな時に、今から10年間コツコツと英会話を勉強していって

80歳になった時、

当たり前に英語でコミュニケーションをとれていたら

カッコイイでしょ?

おもしろいでしょ?

10年もかからないで、
やり方によっては5年後かもしれませんよ。

それに、

70歳ともなると頭は使わないとね!

認知症予防にもなりますよ!

人生100年時代・・あと30年を楽しく設計していきましょう!

最初は何から?

最初は、簡単な文法を思い出してからの方が、
たっぷり大人脳の我々は入りやすいですよね。

大人脳になっているので、
何も考えないで
覚えて・暗記して・真似して・・は、
無理です。

だって「なんでそうなるの?」って脳がストップをかけます。

だから、ちゃんと理論的に納得してからでないとスンナリ脳が受け入れてくれません。

やはり最初は中学生英語の復習をしてから!

インプットをちゃんと済ませてからアウトプットをしていきます。

中学生英語の基礎を思い出すのに使った講座記事はこちらにありますので参考にしてください。

70歳からはどこまでできる?

とはいっても、
年金暮らしですから、出来る範囲は当然限られてきます。

条件を絞りましょう!

そうしないと長くは続かないですからね。

たぶん、

◆遠くへは外出したくない。

◆出費は1か月3,000円~6,000円までとする。

◆パソコンや携帯はまあまあ使える。(慣れれば大丈夫)

◆自分の自由時間は1日2時間内とする。

ちょっと詳しく考えていきますよ。

遠くへは外出したくない!

夫の世話やペットの世話等々
いろいろお世話をしなければなりません。

それに、コロナやもっと怖いウイルスの出現があるかもしれません。
なるべく外出はしたくないです。

1か月3,000円~6,000円までの授業料!

年金暮らしは個人差がありますので6,000円よりもっと多額の出金が大丈夫という方もいらっしゃいますよね。

でも平均額として1か月3,000円~6,000円あたりを探そうと思います。
だって私は多額は無理!
とにかく続けられることを考えます。

いろいろ探してお伝えしていきますね。(その都度記事を投稿していきますので要チェックです!)

2023/9月現在
自分のことばを英文にしてチェックしてもらう学習方法が気に入っています。
自由時間にできるのでノーストレス!
1ヵ月4,000円でおつりがきます。
こちらの記事にあります。
↓↓↓
ライティングコース

パソコンや携帯での勉強法!

70歳というとパソコンや携帯の操作に慣れているという方は少ないかもしれませんね。
私もそうでした。

でも何回も同じ操作をしていくと慣れてくるものです。
パソコンに慣れる練習には、YouTubeを見るのが良いですよ。

Youtubeには英会話のあれこれを無料配信しているチャンネルが沢山あります。
ヘ~エ!・・って、すごく勉強になるチャンネルが沢山ありますよ。

「英会話」や「フォニックス」で検索すると沢山ヒットします。
スマホでも見れますからチェックしてみてくださいね。

1日2時間以内の勉強方!

途中で休憩を入れて、せいぜい2時間ぐらいが長く続けるタイムかな・・って思います。
あまりストレスにならない程度にします。

中学生英語の復習!

英会話っていうと、文法は考えなくてもフレーズを覚えてどんどん喋りましょう!
というスタンスの英会話レッスンが多いように思います。
とにかく、喋る!

でもね、中学英語の文法を復習しておかないとダメ。
アウトプットするだけではダメです。

先ず、インプットをサクっとしたらアウトプットをする!・・

インプットが先!・・とっても大切です!

それに、

私達70歳代は、冒頭にも言いましたが、すぐ「なんでこうなるの?」って勝手に脳が働きます。

だから、中学生英語の文法が基本なので復習しましょう。

文法っていっても、文型さえ押さえておけば会話は大丈夫だと思いますよ。

ググってみたのをお伝えします。

文型のまとめ

これですよ! (はるか昔にやりましたね。)

◆第1文型「S+V」

◆第2文型「S+V+C」

◆第3文型「S+V+O」

◆第4文型「S+V+O+O」

◆第5文型「S+V+O+C」

S・・・主語
V・・・動詞
C・・・補語
O・・・目的語

第1文型~第5文型・・なんだかね~!

つまり、

S・主語の後に、V・動詞をすぐもってくれば良い!
この順番を変えないで、そのままで理解することが英語脳になるのです!

日本語で言うと、おもしろい言葉になりますよ。

例えば

「私は音楽が好きです。」って言いたい時は、

「I like music」(第3文型)

「私、好きです、音楽が」っていう順番になるのです。

先に動詞の「好きです」がくるのですね。

日本語に直さない!・・これが大切!

日本語の「私は音楽が好きです」ってわざわざ直さない練習をしましょう!

多分、これが英語を話す時の早道だと思います。

英語の基礎を丁寧に解説した講座を受講してみました。
「基礎英語講座NB」の体験談の記事はこちらです。
参考になればうれしいです!

まとめ

70歳から始める勉強は英会話がおもしろい!
お孫さんや近所の子供達と英語で挨拶って楽しくない?
これから、良い情報などがあったら紹介していきますね。
お楽しみに!
随時記事の追加をしていきますよ!
一緒にがんばる人が増えたらいいな!ってワクワクしてます。

error: Content is protected !!